昨年結婚したことをきっかけに、実家を出てアパート暮らしを始めました。 今までは電気代は両親が払ってくれており、自分で電気代を負担していなかったので、それほど節電を意識してはいませんでした。 ですが、アパート暮らしを始めて・・・

昨年結婚したことをきっかけに、実家を出てアパート暮らしを始めました。 今までは電気代は両親が払ってくれており、自分で電気代を負担していなかったので、それほど節電を意識してはいませんでした。 ですが、アパート暮らしを始めて・・・
ここ1、2年、世の中の景気はよく物価があがりいつの間にか値上がっているものをよく見かけます。 土地が値上がっているにも関わらず、低金利にひかれ、二軒目の新築の注文住宅も35年ローンで購入してしまいました。 それでも、自分・・・
結婚し賃貸住宅から戸建の家を購入したり、家族が増えたことによる電気代の大幅な高騰や、大震災の時に停電したことや計画停電などを経験したりして電気のありがたみを感じたことが最初のきっかけです。 その後、自宅に営業にきたソーラ・・・
会社を辞めて、就職活動をしていたのですがなかなか見つからなくて、お金も段々なくなっていくし、今まで電気やガス、水道を、何も考えずに無駄遣いしていたなぁと反省して、ひとつずつ自分の身の回りの無駄を見直していこうと思いました・・・
節約を意識し始めたのは、こどもが生まれてからです。オムツ代や、ミルク代、洋服代など数えるときりがありません。 妻はおっぱいの出る量が少なく、ミルクも併用して利用しており、ミルク代だけでも結構なものでした。 そして、こども・・・
夫の転職、子供の養育費の増加で家計が圧迫されているのに加えて、2011年の東日本大震災に伴う電力使用制限。さまざまな要因が重なり節電しようと決意しました。 私の暮らす場所は夏は暑く、冬は豪雪という盆地気候なので冷暖房費が・・・
結婚して、家計簿をつけるようになり、将来の為に貯金をしようと思い始めたからです。 引越し前、ガスと電気を使っていたので、あまり感じていなかった電気代の高さでしたが、引越し後、オール電化になり、当たり前ですが、電気代が大幅・・・
主婦向けの生活雑誌を読んで自分と比較してみたことがきっかけです。 専業主婦で自分で稼ぐことが出来ない状況の中、少しでもやりくり上手になりたい、教育・老後の資金に追われないため今から準備しておきたいと強く思っていました。 ・・・
エネゴリくんで有名なENEOSも電力自由化に参入 2016年4月に迫った電力自由化。 あの大手企業、ENEOS(エネオス)も参入が決まっています。 そのサービス名は「ENEOSでんき」です。 こちらCMのイメージが強いの・・・
電気代が上がったのも節電対策をしたキッカケですが、元々節約はしてました。 ですが何年か前に電気代の請求書が来た時に金額を見てビックリしました。一人暮らしなのに電気代が一万円以上だったのです。 思いもよらない請求額だったの・・・