目次
電力の自由化によって電気は、選ぶ時代へ・・・
2016年4月に開始される「電力自由化」について、それがいったいどういったもので、実施されたら私たちの生活はどのように変わっていくのか、まだまだ不透明な点も多いのが実情です。戦後、日本の電気エネルギー市場は7.5兆円市場とも呼ばれ、その巨大なマーケットを奪い合おうと、これまでに数多くの企業が名乗りを上げています。それだけ多くの「ヒト・モノ・カネ」が動く電力の自由化によって、戦後長らく続いた電気事業の歴史が大きく変わることになるでしょう。
電力の自由化というのは、これまで国から認可の下りた電力会社でないと電力の小売りができなかったものが、新たに企業が電気事業者として参入できるようになるのです。長らく続いた独占供給の時代が終わり、私たち消費者は、それぞれの電気事業者が提供するサービスや料金プランなどを判断材料として、消費者がどこの事業者から電気を買うのか、消費者自身が選ぶことができるようになります。
サービスの多様化や価格競争が進むことが想定されます
今後電力の自由化が行われれば、電気単体での販売ではなく、何らかの付加価値が付与されることが想定されます。大手通信会社や地域の企業が電気事業者として参入したことで消費者に向けた熾烈な価格競争が起こることは避けられません。また、消費者が事業者を選ぶポイントとしては、料金プランはもちろんのこと、割引・ポイントの有無など、さまざまです。
電力の安定供給のために
これまで電力供給に携わってこなかった企業が新たに参入することになり、本当に安定して電力供給ができるのか、不安に思う方も多くいるでしょう。政府としてはこういった事業者に対して万が一不測の事態から電力の供給が困難になった場合でも既存の事業者、つまり大手10社の電力会社が不足分を補い、フォローをすることになっているようです。手放しで喜ぶわけではありませんが、送電線はこれまで通り既存のものを使用しており、安定供給の配慮がなされています。
私たちの生活に電気は密接な関係があり、生活の多くを電気に依存しています。つまり「電力が作れなかったので供給できませんでした」では済まされません。安心して使うことのできる電気を消費者は心待ちにしているので、事業者には安定供給と質の高いサービスが求められるでしょう。