電気は、これまでは地域ごとに決められている電力会社とだけ契約が可能でしたが、2016年4月の電力自由化に伴って新たに参入する電力会社とも契約が可能になるわけです。
目次
電力自由化のメリット
電力自由化により、大手電力会社だけでなく、様々な業種の企業が電力事業に参入して来ており、電力の販売を始めとして、地域の枠を超えて関連サービスを提供することになります。
例えば、携帯電話やガス等の他の商品と組み合わせたりして、セット割引を行う業者も多くなっています。
電力自由化によって、英語使用の消費者も電気を購入する会社を選ぶことが出来るようになりますが、電気料金のプランも多様化するので、より使いやすい料金体系にすることが出来ると言えます。
また、競合会社が増えるということは、回線割引やポイントサービスの向上も期待できるので、メリットが多くなると予想されます。
電力自由化の難しい点とは
そもそも電力自由化を難しくしているのは、電気が目には見えないためです。
電気を作ることは、何処でもできます。また、電気を運ぶのも一本の送電線があれば可能なわけです。それでも、電気には製造者の名前が付けられないので、使っている電気が何処から来たのか分からないとことになります。
これまでの大手電力会社では、発電のための燃料の買い付けから、発電所の運営、そして送電設備までを一貫して行ってきました。
今後は、発電会社と送電会社に分割され、発電に関して異業種からの参入が出来るようになったわけです。
発電方法については、各社自由になっており、化石燃料からクリーンエネルギーまで、様々なタイプの電力が供給されることになります。
一方、送電会社は、今後一切発電事業を行なわなくなり、主に高圧送電などの送電網の管理・運営だけを行うことになります。
電力自由化による発電と送電
電力自由化によって発電と送電が別会社に別れますが、英語使用の消費者の電気料支払いも、これまで通り一社化できます。
月々の電気料金には、発電会社に支払う電気代以外に、送電会社の設備の維持費などが含まれており、この維持費は地方によって多少の差が出てきます。
さらに、今後は発電所を持たない電力会社も現れることになり、他から電気を買って、英語使用の各家庭に供給することも可能になります。
その代表例となっているのが、大手携帯会社やケーブルテレビ会社で、各家庭に電気を小売する卸問屋のような商売になるわけです。
電気は原則として貯めておけないので、通常は発電量を調整して電力需要に応えています。それでも、確実に必要量を予測することは困難なので、一部を無駄にするリスクを抱えながらも発電が行なわれているわけです。
それ故、大口の顧客にグロスで電力が売れれば、それだけリスクを減らせると言えます。