省エネや節約、自然環境保護など「エコ」がテーマとなって久しいですが、電力小売自由化が2016年より施行される予定となっており、話題となっています。電力小売自由化が行われることにより、私達の生活にどういったメリットがあるのでしょうか。

目次

電力小売自由化とは

そもそも、電力の自由化とは、2000年から推進されている電気事業・制度改革のことであり、規制緩和によって新たな電気事業者や別地域の電力会社が介入できるようになった、電力の自由化を指します。

それまでは、地方ごとに電力会社が定められており、いわば独占状態だったわけですが、現在では新たな企業や他の地域の電力会社が参入することで、消費する側・つまり私達消費者が適切な電力会社を選択することが可能となりました。

2000年3月に大企業やビルオフィスなど大口顧客向けに自由化がなされたのを皮切りに、2004年にはスーパーや中規模工場など、そして2005年以降は小規模工場などに自由化がなされました。

そして、2016年を目処に、家庭や個人商店などに向けても自由化が進められ、電力の販売が自由化される予定です。これにて日本では全面的に電力小売自由化が敷かれることとなります。

電力小売自由化のメリット

little-girl-626114_640
さて、ここで本題の電力小売自由化のメリットに触れていきましょう。
まずは電力を購入する選択肢が広がることです。一般家庭単位で電力会社を選べるので、つまるところ安くて利便性の高い所に集中するのが目に見えているため、価格競争が起こることでしょう。

現在の一強状態ではなく、安くて良いサービスの企業が勝つ、ということに繋がるため、より経済的になります。

これまでは国が厳しく取り締まっていたため料金設定も中々変更できていませんでしたが、自由化により、それぞれの企業が電力に関しての料金やサービス内容も設定できるようになったため、尚更価格の低下が望めるでしょう。

また、これにより別サービスも展開されるようになります。
光回線が出始めた時の記憶がある方なら既におわかりだと思いますが、電話・通信料金のセットで月々何割引き、といったサービス展開も十分予想されます。

電力小売自由化のデメリット

反対に電力小売自由化によって引き起こされるデメリットとしては、停電の可能性です。

電気はご存知の通り「溜めておく」ということができません。そのため、以前までは国が管理する強力なシステムをもった電力会社によって完全に近い形で支えられてきたものが崩れる可能性があるため、急なトラブル・電力不足に弱いのです。

また、火力発電などの場合は燃料となる資材が不足した際、大幅な値上げも予想されます。自由化の裏にはこういった不安も抱えているのです。