電力は2016年の4月から自由化されます。正しく言えば、電力の小売りが全面自由化されます。
電力の自由化はすでに始まっており、発電には既存の電力会社以外の企業が参入しています。今回自由化されたのは電力を消費者に売る窓口となる小売りの部分の自由化です。
ポイントは一般住宅にも小売り自由化が始まり、私たちの生活にも直接関係が出てきたということです。
目次
低圧の枠も電力の自由化
電力の自由化のうち、小売りに関する部分は16年前、2000年から段階的に始まっています。特別高圧という枠にあたる大型の商業施設や工場が最初に小売り自由化になり、自由に電気を選べるようになりました。
続いて2004年から2005年の間に高圧の枠にあたる中小規模の企業やビルに対し電力の自由化が始まりました。
そして2016年4月からいよいよ低圧の枠にあたるわたしたち一般家庭やコンビニのような小さな施設の電力の自由化が始まります。
電力契約の形態の今後の変化
今後の電力契約の形態は次のように変わります。
これからは電気を今までの既存の電力会社以外の小売業者からも選べるようになります。いろいろな企業が参入しており、たくさんのプランを出しています。
時間帯別に細かく分けられたプランや、自社の得意分野とセットでお得なプランや、ポイントがたまるプランなどがあり、個人のライフスタイルに合わせたプランを選べます。
電気にもいろいろな種類があり、おもに太陽光や風力、地熱などの再生可能エネルギーを使って発電した電力や、原子力を使った電力、地元で発電した電力など好きなものを選ぶことが出来ます。
電力の地産地消もできます。
もし選ばなかった場合も、2020年までは今までの電力会社から今まで通りのプランで電気を供給してもらえます。
契約可能な企業は地域によって決まる
現在、小売業者に登録された企業の数は600を超えますが、地域によって契約できる企業は決まっています。自分の住んでいる地域で契約可能な企業を検討し契約するということになります。
契約の流れはとくに複雑なものではありません。
希望のプランに申し込みをして、検針器をスマートメーターに交換してもらうだけです。
スマートメーターは通信機能を持った検針器で、これにより検針の人件費が必要なくなり、また小売業者を変更する際も切り替えの手間が省けます。
電気の使用状況が細かく把握できるので、大規模な停電を回避することが出来ると期待されています。新しい業者に変更して停電などのトラブルが心配されますが、電力を確保できなかった場合、既存の電力会社がサポートすることになっています。