目次

蓄電池電車をご存知でしょうか

2014年11月27日、JR九州は日本ではじめて「架線式蓄電池電車」の量産に着手しました。
大容量の蓄電池を電車に搭載させることによって電化区間での走行を可能にし、非電化区間に充電設備を設けて急速充電を行うことができます。ちなみに、一般的な電車では架線のない非電化区間では電車を走行させることはできません。

通常であれば、電車はパンタグラフから電力を得て、それを動力として走行しているのですが、非電化区間のディーゼルカーとの併用ができるといいます。
JR九州は2016年を目標に1編成2車両の先行導入すると発表しており、翌年の2017年にはさらに6編成12車両を追加導入する計画で、対象となる走行区間は筑豊本線の福北線の一部と若松線を想定しているとのことです。

蓄電池電車導入によるメリットについて、以下にまとめてみましたのでご覧ください。

導入のメリット1 環境と人に優しいエコな乗り物です

排出されるCO2などの温室効果ガスの排出を削減することができるとともに、より静かな走行が可能になります。燃料となるエネルギーを軽油から電気に置き換えることによって、従来よりも少ないエネルギーでの走行ができるようになるのです。

JR九州の河川敷蓄電池電車「DENCHA」を例に挙げると、客室照明にLEDが使用されており、室内の温度を一定に保つために「スマートドア」が採用され、省エネを実現させています。

導入のメリット2 メンテナンスの負担が軽減できる

エンジンや変速機などに使用されている機械部品の数を減らすことができるので、日々のメンテナンスの面でもメリットは大きいとされています。あわせて、給油関連設備の数も減らすことができるでしょう。

導入のメリット3 走行方法を切り替えることができる

電化区間では送電線(架線)から電力を受電して走行し、非電化区間での走行はブレーキ時に蓄電池の充電をおこなうことができます。

また、モータの制御をする際には受電先を架線と蓄電池の切り替えができるので、電化区間と非電化区間が混在している路線などでの活用が見込まれていますし、一部の駅に限られますが電車の停車中に充電することが可能で、専用の送電線を使用しなくても一般の配電設備を使用することができるのです。


目次に戻る