2016年4月から、いよいよ電力自由化が始まります。
電気は選んで買う時代になったのです。

私たちの生活のライフラインにかかわることなので、注目している人も多いと思いますが、電力の自由化とはどういうものなのでしょうか。

目次

何年も前から電力の自由化は始まっていた

電力は今まで、選ぶことができませんでした。
電気は、その地域の電力会社が一括して請け負っており、消費者は指定の電力会社に契約して電気を使っていました。

しかし実は、何年も前から電力の自由化は始まっており、すでに大きな工場やデパート、ビルなどでは電力自由化が完了しています。
2016年に一般家庭、商店、コンビニなど小さな電力の消費者に向けて自由化が開始されることにより、電力の小売り全面自由化ということになるのです。

大きく変わる電気の契約

work-1099985_640
2016年からは電気の契約は大きく変わります。
まず、今まで地域の電力会社だけだった小売業者が、100社以上も参入してきました。
石油やガスなどのエネルギー関係の会社だけでなく、IT分野、ネットワーク関連会社、建築会社や商業分野の会社も参入しています。

自治体が母体となった会社もあります。
これらの新小売業者が、一緒に契約するとお得になるセット割引プランや、電気使用量によってポイントを付与するプランなどたくさんのプランを提案しています。一つの業者から何パターンものプランが出されています。

これらを検討し、自分のライフスタイルに合った最適のプランを探して契約することになります。今まで、多くても二つくらいだった選択肢が大量に増えるわけですから、消費者も自由度が上がる分、選択は大変になります。

しかし、業者間での競争により今までよりも安い電力を提供できる可能性が期待されています。また、送電線はいままでどおり既存のものを使いますし、送電部門はまだ自由化されていませんから国の管理下にあるため、もし新小売業者が十分な電力を確保できなかった場合、今までの地域の電力会社が不足分を補うということになっています。
当面、電力の安定供給に関しては問題ありません。

スマートメーターの導入

2016年からはスマートメーターが導入されます。
電力自由化に伴って、電力の検針器がスマートメーターという機械に取り換えられます。

検針器に通信機能をつけたもので、電気の使用量は細かいデータとして電力会社で管理されることになり、検針の人件費もかからなくなります。

大規模停電の回避などに役に立つほか、電力会社の変更時には、切り替えなどの手間や費用が削減されるといわれています。