目次

選ぶ基準は電気料金や付加サービスだけじゃなかった!

ついに本日2016年4月1日より、電力自由化が本格的に開始されました。多くの企業が電力事業者に名乗りを挙げており、それぞれの強みを活かした、様々な付加価値をつけて、日々熾烈な価格競争やサービスの差別化をおこなっています。

しかしながら、消費者によっては電力事業者を選ぶ選択肢ばかりがどんどん増えていき、いったいどのような基準で電力事業者を選んでいけばいいのか分からないという方も多いかと思います。電気料金の安さで決めるという方もいらっしゃるでしょうし、携帯電話やガスとのセットで申し込みをしたという方も多いでしょう。

人それぞれ電気事業者の決め方は異なるのは当たり前ですが、まだどれを選べばいいのか決め兼ねているという方は、ぜひ「電源構成」を参考にしてみてはいかがでしょうか。

その電力はどうやって作られたのかご存知ですか?

それでは、電力事業者を選ぶうえでひとつの基準となる「電源構成」についてご紹介していきましょう。
電源構成とは、電気事業者が供給する電気がどのようにして作られたものなのかを表す割合のことで、原子力、火力、バイオマスなどが挙げられます。

例えばスーパーなどで買い物をする際、購入した品物には必ず生産地であったり、場合によってはどこの農家さんが造ったものなのかまで、しっかりと記載されているかと思います。電気も同様に、単一ではなく、いくつかの発電方法を組み合わせていて、そういった情報は電気事業者のホームページ上で開示されていました。

しかし現状では、電力自由化施行後の電源構成の開示について、多くの電気事業者は電源構成を非公開としていますし、経済産業省も「開示が望ましい」という、電源構成の開示はあくまで努力義務であることを強調しています。

いったいどのように作られた電気なのか分からないというのは消費者にとって不安になる部分も大きいでしょう。

電源構成開示義務化はしばらく先の話

sentakusi電力自由化の施行以前から電力事業に携わっている大手電力会社などは情報を公開しているのですが、多くの電気事業者が電源構成をしていないのには、いくつか理由があります。特にこれは新規電力事業者に多いのですが、電力の確保が当面の課題であり、電源構成は後回しになっていることが挙げられるでしょう。

電力自由化に参入した以上、電力確保は最優先でおこなわれており、電源構成の開示はしばらく先になりそうです。

当面は電気料金やサービスなどの価格競争などが激化することが予想されますが、自分たちが使っている電気がどのようにして作られたものなのか分かれば、再生可能エネルギーなどの、より地球環境に配慮したエネルギー選択ができるようになります。


目次に戻る